2013年6月24日月曜日
山ガールの定義とは?:日常の光景
今日、新聞を読んでいたら、この間の富士山の世界遺産登録や、三浦雄一郎さんのエベレスト登頂などを受けて、山登り用品店が大盛況なのだとか。
そしてその記事には、商品を物色する山ガールの写真も掲載されていたのだが、そこでふと疑問が浮かんだ。
山ガールの定義ってなんだろう?
まあ、ガールというくらいだから、いっても20代くらいまでな気もするが、もっと拡大解釈をして、それっぽい恰好をしていれば何歳でも山ガールと呼ばれるのだろうか。
厳しいだろう
では、ガールは20代くらいまでとして、その先は何と呼べばいいか考えてみよう。
山・・・
・・・
山ババ・・・
山・・・ンバ・・・
まてまて、危険な方向にいっているぞ
このままでは女性読者から干されてしまう。
もっと誰もが認める馴染みやすいネーミングを考えるのだ。
山・・・
・・・
山・・・田
山・・・川
山崎・・・?
ただの名字ではないか
確かに聞き覚えのある馴染みやすいネーミングだし、何気に自然を意識した字も使っているが、これではその人の名前だと思われてしまう。
山を登っていて、
今日は山崎が多いな。あんまり山をなめるなよ
とか、
富士山の現地レポートで、
世界遺産にも登録された富士山にはたくさんの山田が訪れ・・
って誰だよ、ということになる。
やはりここはひとくくりに山ガールとしたほうがみんなのためになるだろう。
ということで、どこかの山でどう見てもガールではない女性が、
私は山ガールです
と自称していたとしても、ぜひ温かい目で見守ってほしい。
↓この記事がお気に召したらソーシャルで共有してくれると嬉しいです(ボタンは記事の一番下)↓
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿