国宝の鎌倉の大仏がある高徳院は、さすがに人気のスポットというだけあって大勢の人で賑わっていました。
外国人観光客の姿も多く、世界的に有名な観光地だということがわかります。
高徳院
鎌倉大佛の名で親しまれている高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像は、1252(建長四)年から十年前後の歳月をかけて造立されたとみられる。制作には、僧浄光が歓進した浄財が当てられたという。鋳工として丹治久友、大野五郎右衛門の名を記す史料もあるが、原型作者も含め、創建に関わる事情の多くは謎に包まれている。尊像を収めていた仏殿は、1334(建武元)年と1369(応安二)年に大風で損壊したらしい。十五世紀以後、同仏殿が再建された形跡は認められない。
台座を含む総高約13.4m 仏身高約11.3m 重量約121t(パンフレットより)
2016年6月30日木曜日
2016年6月29日水曜日
鎌倉「葛原岡・大仏ハイキングコース」旅行記#07-銭洗弁財天から高徳院(大仏)
銭洗弁財天からは、再び先ほどの分岐に戻り「大仏ハイキングコース」を歩いてきます。
ここから鎌倉大仏の高徳院までは約2キロ。
多くが森の中の道を歩いていきますが、途中で葉山の方まで見渡せる場所もあります。
ここから鎌倉大仏の高徳院までは約2キロ。
多くが森の中の道を歩いていきますが、途中で葉山の方まで見渡せる場所もあります。
2016年6月27日月曜日
鎌倉「葛原岡・大仏ハイキングコース」旅行記#06-葛原岡神社から銭洗弁財天 宇賀福神社
葛原岡神社を背にして進んでいくと、源頼朝像との分岐になるのでそこを右に曲がります。
坂を下って右に行くと本来のコースですが、ここから3分ほどで有名な「銭洗弁財天」へ行くことができるので立ち寄ってみました。
案内にしたがって石段と坂をおりていくと、その途中に境内への入り口を示す鳥居があります。
人気のスポットというだけあって、たくさんの人の姿がありました。
坂を下って右に行くと本来のコースですが、ここから3分ほどで有名な「銭洗弁財天」へ行くことができるので立ち寄ってみました。
案内にしたがって石段と坂をおりていくと、その途中に境内への入り口を示す鳥居があります。
人気のスポットというだけあって、たくさんの人の姿がありました。
2016年6月26日日曜日
鎌倉「葛原岡・大仏ハイキングコース」旅行記#05-浄智寺から縁結びの葛原岡神社
浄智寺を後にし、いよいよハイキングのスタート。浄智寺からさらに奥に進んでいくと、駅周辺の喧騒とはうってかわって静かな空間になります。
しばらく道なりにいくと細い石段が現れるのでそこを上っていきましょう。この先から本格的な山道になっていくので、しっかりとした靴を履いていると歩きやすい。
しばらく道なりにいくと細い石段が現れるのでそこを上っていきましょう。この先から本格的な山道になっていくので、しっかりとした靴を履いていると歩きやすい。
2016年6月24日金曜日
鎌倉「葛原岡・大仏ハイキングコース」旅行記#04-円覚寺から浄智寺
円覚寺の後は、ハイキングのスタート地点でもある浄智寺へ向かいます。
お寺を出て踏み切りを渡り県道を左折。道沿いには小さなお店が並んでいるので、お昼時ならここで食べてから行くのもいいですし、お弁当があればハイキングコースの途中で食べることもできます。または、スタート時間が早ければ、ハイキング終盤の高徳院や長谷周辺にもお店がたくさんあるので、歩いた後に食べるのもおすすめ(行動食は持参しましょう)。
県道をまっすぐ行くと再び踏み切りが見えてくるので、その手前の道を右折します。木々が生い茂る緩やかな上り坂になり、その途中に浄智寺の門があるので、お寺を拝観する場合はその門をくぐって石段を上っていきましょう。拝観しない場合は、門をくぐらず本来の道をそのまま行くか、石段の途中でエスケープできます。
お寺を出て踏み切りを渡り県道を左折。道沿いには小さなお店が並んでいるので、お昼時ならここで食べてから行くのもいいですし、お弁当があればハイキングコースの途中で食べることもできます。または、スタート時間が早ければ、ハイキング終盤の高徳院や長谷周辺にもお店がたくさんあるので、歩いた後に食べるのもおすすめ(行動食は持参しましょう)。
県道をまっすぐ行くと再び踏み切りが見えてくるので、その手前の道を右折します。木々が生い茂る緩やかな上り坂になり、その途中に浄智寺の門があるので、お寺を拝観する場合はその門をくぐって石段を上っていきましょう。拝観しない場合は、門をくぐらず本来の道をそのまま行くか、石段の途中でエスケープできます。
2016年6月23日木曜日
鎌倉「葛原岡・大仏ハイキングコース」旅行記#03-円覚寺(後半)
※円覚寺(前半)はこちら
方丈を出てさらに奥へと進みます。妙香池を通り過ぎ、左へ行くと国宝の舎利殿があります。
舎利殿(国宝)
円覚寺の舎利殿には「佛牙舎利」と尊崇されるお釈迦様の歯牙をおまつりしております。
その由来は将軍源実朝公が宋の時代、中国能仁寺から請来したものです。この舎利殿は鎌倉にあった太平寺(尼寺・廃寺)の佛殿(鎌倉時代末~室町初期に再建)を移築したもので、中国、南宋時代の建築様式に学んだ禅宗様建築の代表的な遺構です。関東大震災に倒壊しましたが、昭和四年に復元しました。
内部正面に佛舎利をおまつりする宮殿が安置され、その前に鎌倉彫りの須弥壇があり、観音菩薩と地蔵菩薩がまつられています。隣は円覚寺派の厳格なる修行道場となっており、円覚寺開山 無学祖元禅師をおまつりした開山堂とともに円覚寺随一の幽邃の地となっています。
正月の三が日、五月の連休日と十一月の宝物風入などの特別期間以外は修行の為、拝観を制限させて頂いております。(案内板より)
方丈を出てさらに奥へと進みます。妙香池を通り過ぎ、左へ行くと国宝の舎利殿があります。
舎利殿(国宝)
円覚寺の舎利殿には「佛牙舎利」と尊崇されるお釈迦様の歯牙をおまつりしております。
その由来は将軍源実朝公が宋の時代、中国能仁寺から請来したものです。この舎利殿は鎌倉にあった太平寺(尼寺・廃寺)の佛殿(鎌倉時代末~室町初期に再建)を移築したもので、中国、南宋時代の建築様式に学んだ禅宗様建築の代表的な遺構です。関東大震災に倒壊しましたが、昭和四年に復元しました。
内部正面に佛舎利をおまつりする宮殿が安置され、その前に鎌倉彫りの須弥壇があり、観音菩薩と地蔵菩薩がまつられています。隣は円覚寺派の厳格なる修行道場となっており、円覚寺開山 無学祖元禅師をおまつりした開山堂とともに円覚寺随一の幽邃の地となっています。
正月の三が日、五月の連休日と十一月の宝物風入などの特別期間以外は修行の為、拝観を制限させて頂いております。(案内板より)
2016年6月20日月曜日
鎌倉「葛原岡・大仏ハイキングコース」旅行記#02-円覚寺(前半)
たくさんの人が行き交う総門から境内へ入っていくと、立派な山門が現れました。
それでは山門から主な見どころを順にご紹介していきましょう。
山門(三問):県重要文化財
山門は三解脱(空・無相・無願)を象徴するといわれ、諸々の煩悩を取り払う門とされます。山門を通って娑婆世界を断ち切り、清浄な気持ちで佛殿の本尊さまをお参りしなければならないとされます。
現在の山門は1785年(天明五年)開山五百年遠諱の年に大用国師(誠拙周樗)によって再建され、「円覚興聖禅寺」の扁額は伏見上皇(北条貞時の時代)より賜りました。楼上に十一面観音像・十二神将・十六羅漢をおまつりしてあり、毎年6月18日に楼上で観音懴法(観音さまに懺悔をする儀式)が行われます。また毎年8月には山門を取り巻いての盆踊りがにぎやかに行われます。(案内板より)
それでは山門から主な見どころを順にご紹介していきましょう。
山門(三問):県重要文化財
山門は三解脱(空・無相・無願)を象徴するといわれ、諸々の煩悩を取り払う門とされます。山門を通って娑婆世界を断ち切り、清浄な気持ちで佛殿の本尊さまをお参りしなければならないとされます。
現在の山門は1785年(天明五年)開山五百年遠諱の年に大用国師(誠拙周樗)によって再建され、「円覚興聖禅寺」の扁額は伏見上皇(北条貞時の時代)より賜りました。楼上に十一面観音像・十二神将・十六羅漢をおまつりしてあり、毎年6月18日に楼上で観音懴法(観音さまに懺悔をする儀式)が行われます。また毎年8月には山門を取り巻いての盆踊りがにぎやかに行われます。(案内板より)
2016年6月19日日曜日
鎌倉「葛原岡・大仏ハイキングコース」旅行記#01-大混雑の北鎌倉駅から円覚寺へ
紫陽花の綺麗な季節になったので、天気の良かった週末に鎌倉に行ってきました。
今日から何回かに分けてその時の模様をご紹介していきたいと思います。(現在連載中の「中国湖南省旅行記」はちょっと中断)
スタートはJR横須賀線の北鎌倉駅。
車内では「本日北鎌倉駅はかなり混んでおり・・」というアナウンスがあり、実際に着いてみるとホーム上で行列ができるほどの人ごみ。
この時期の鎌倉は混むとは聞いていましたが、まさかここまでとは。。。
ホームの途中で臨時の改札口ができていたので、そこから外に出ました。
今回は、北鎌倉駅から江ノ電の長谷駅まで続く「葛原岡・大仏ハイキングコース」を歩く予定ですが、まずはハイキングの前に駅の近くの円覚寺に寄り道です。
今日から何回かに分けてその時の模様をご紹介していきたいと思います。(現在連載中の「中国湖南省旅行記」はちょっと中断)
スタートはJR横須賀線の北鎌倉駅。
車内では「本日北鎌倉駅はかなり混んでおり・・」というアナウンスがあり、実際に着いてみるとホーム上で行列ができるほどの人ごみ。
この時期の鎌倉は混むとは聞いていましたが、まさかここまでとは。。。
ホームの途中で臨時の改札口ができていたので、そこから外に出ました。
今回は、北鎌倉駅から江ノ電の長谷駅まで続く「葛原岡・大仏ハイキングコース」を歩く予定ですが、まずはハイキングの前に駅の近くの円覚寺に寄り道です。
2016年6月16日木曜日
絶景映像「青海チベット鉄道 世界の屋根2000キロをゆく」と「赤い翼 シルクロードを飛ぶ」プレゼント
父の日のプレゼントに、「青海チベット鉄道 世界の屋根2000キロをゆく」と「赤い翼 シルクロードを飛ぶ」のDVDを贈りました。
どちらも、2008年3月に父と一緒に行ったチベットの映像が入っているので、きっと喜んでくれると思います。
青海チベット鉄道 世界の屋根2000キロをゆく
世界の屋根チベットを貫く青海チベット鉄道。
標高5000メートルの峠越え、車窓に次々と展開するチベット高原の雄大な風景…。
どこまでも連なる崑崙山脈、標高5072メートルの世界最高の峠ごえ、眼下に広がる果てしない雲海、橋下を流れる長江の源流、地平線で紺碧の空と溶け合う白く凍った湖、点在する遊牧民のテント…。「世界の屋根」を貫く青海チベット鉄道が開通した当時の模様をDVD化。
青海省の西寧からチベット自治区のラサまでおよそ2000キロを結ぶ「青海チベット鉄道」。これまで目にすることがなかったチベット高原の壮大な風景が展開されていく。
標高4000メートル以上の区間がおよそ1000キロ。無人区間は400キロにもおよぶ。世界で類を見ないほどの厳しい自然環境での運行を可能にするために青海チベット鉄道の列車には最新の技術が導入されている。
雲上の大パノラマと最新のテクノロジーが駆使された車両。青海チベット鉄道の魅力を紹介する。
どちらも、2008年3月に父と一緒に行ったチベットの映像が入っているので、きっと喜んでくれると思います。
青海チベット鉄道 世界の屋根2000キロをゆく
世界の屋根チベットを貫く青海チベット鉄道。
標高5000メートルの峠越え、車窓に次々と展開するチベット高原の雄大な風景…。
どこまでも連なる崑崙山脈、標高5072メートルの世界最高の峠ごえ、眼下に広がる果てしない雲海、橋下を流れる長江の源流、地平線で紺碧の空と溶け合う白く凍った湖、点在する遊牧民のテント…。「世界の屋根」を貫く青海チベット鉄道が開通した当時の模様をDVD化。
青海省の西寧からチベット自治区のラサまでおよそ2000キロを結ぶ「青海チベット鉄道」。これまで目にすることがなかったチベット高原の壮大な風景が展開されていく。
標高4000メートル以上の区間がおよそ1000キロ。無人区間は400キロにもおよぶ。世界で類を見ないほどの厳しい自然環境での運行を可能にするために青海チベット鉄道の列車には最新の技術が導入されている。
雲上の大パノラマと最新のテクノロジーが駆使された車両。青海チベット鉄道の魅力を紹介する。
2016年6月15日水曜日
洗わないで食べられる低カリウムレタス@会津若松Akisaiやさい工場(富士通キレイヤサイ)
富士通の「会津若松Akisaiやさい工場」で栽培されているキレイヤサイをご存知でしょうか。
とても密閉性の高いクリーンルームでの無農薬栽培のため洗わないでも食べられる他、カリウム含有量が低いので透析患者などの方にも食べやすくなっているそうです。また、露地栽培のものに比べ付着した細菌も格段に少ないので、冷蔵庫で2週間程度は鮮度が保たれます。
富士通キレイヤサイ低カリウムレタス
カリウム含有量100mg以下/100g(通常のレタスの1/5)
ともかくおいしい!食感が良い!洗わないで食べられる!新鮮さが長持ち!
水を使わないでも食べられるため、熊本地震の被災地にも届けられており、新鮮な野菜が食べられるととても好評だそうです。
私も食べたことがありますが、苦みが少なくとても美味しいですよ^^
キレイヤサイシリーズ
「会津若松Akisaiやさい工場」での栽培環境コントロールにより、カリウム含有量の多いホウレンソウの低カリウム化に成功。同時にシュウ酸を低減し、生食と深い味わいも実現しました。
とても密閉性の高いクリーンルームでの無農薬栽培のため洗わないでも食べられる他、カリウム含有量が低いので透析患者などの方にも食べやすくなっているそうです。また、露地栽培のものに比べ付着した細菌も格段に少ないので、冷蔵庫で2週間程度は鮮度が保たれます。
富士通キレイヤサイ低カリウムレタス
カリウム含有量100mg以下/100g(通常のレタスの1/5)
ともかくおいしい!食感が良い!洗わないで食べられる!新鮮さが長持ち!
水を使わないでも食べられるため、熊本地震の被災地にも届けられており、新鮮な野菜が食べられるととても好評だそうです。
私も食べたことがありますが、苦みが少なくとても美味しいですよ^^
キレイヤサイシリーズ
「会津若松Akisaiやさい工場」での栽培環境コントロールにより、カリウム含有量の多いホウレンソウの低カリウム化に成功。同時にシュウ酸を低減し、生食と深い味わいも実現しました。
2016年6月14日火曜日
中国湖南省旅行記#13-「PULLMAN HOTEL(张家界京武铂尔曼酒店酒店)」の中庭と朝食
旅行期間:2016年4月~5月
3日目
朝起きると青空が広がりいい天気。
とても気持ちが良かったので、朝食の前にホテルの中庭を散策してみました。大きなプールと庭園があり、庭園からホテルの裏へ出られるようになっています。
3日目
朝起きると青空が広がりいい天気。
とても気持ちが良かったので、朝食の前にホテルの中庭を散策してみました。大きなプールと庭園があり、庭園からホテルの裏へ出られるようになっています。
2016年6月13日月曜日
中国湖南省旅行記1日目~2日目のまとめ記事掲載
私が運営しているサイトの「世界の旅行記」に、
中国湖南省旅行記の1日目~2日目分のまとめ記事
を掲載しました。
【内容】
映画『アバター』の惑星のモデルにもなった中国の世界遺産「武陵源」の絶景を巡る。
成田から上海を経由し武陵源の玄関口の張家界へ。5つ星のホテル「PULLMAN HOTEL(张家界京武铂尔曼酒店酒店)」に3連泊し、武陵源の見所を観光。山水画の絵のような風景が広がる宝峰湖の遊覧や、200mを超える石柱が林立する絶景を見ながら山を歩き、ランチや夕食には郷土料理も楽しんだ。
中国湖南省旅行記の1日目~2日目分のまとめ記事
を掲載しました。
【内容】
映画『アバター』の惑星のモデルにもなった中国の世界遺産「武陵源」の絶景を巡る。
成田から上海を経由し武陵源の玄関口の張家界へ。5つ星のホテル「PULLMAN HOTEL(张家界京武铂尔曼酒店酒店)」に3連泊し、武陵源の見所を観光。山水画の絵のような風景が広がる宝峰湖の遊覧や、200mを超える石柱が林立する絶景を見ながら山を歩き、ランチや夕食には郷土料理も楽しんだ。
2016年6月12日日曜日
中国湖南省旅行記#12-武陵源で竹筒を使った郷土料理の夕食
旅行期間:2016年4月~5月
2日目
武陵源のゲートから歩いて15分ほどのところにあるレストランで夕食です。
外はもう日が暮れて始めて、帰る人たちでいっぱい。
2日目
武陵源のゲートから歩いて15分ほどのところにあるレストランで夕食です。
外はもう日が暮れて始めて、帰る人たちでいっぱい。
登録:
投稿 (Atom)