坂を下って右に行くと本来のコースですが、ここから3分ほどで有名な「銭洗弁財天」へ行くことができるので立ち寄ってみました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjg7Zlz9yHYZlDRSlvMekvALVAUHi5A8qmGQT48lgH2EOvlgRUVp2NeN9qaUIUeWXu1KcHpiufDAnpvdoZFyhCr2Bk9KPzakaGXZodwkn_WVvWGo_ZMOFxN7Lz5aF1zzPyjNpbFTGxmPA/s1600/092.jpg)
案内にしたがって石段と坂をおりていくと、その途中に境内への入り口を示す鳥居があります。
人気のスポットというだけあって、たくさんの人の姿がありました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhIJci8A7vvn26sXyjSBjU5Gl6MnoyiwOF2pL7nI4qm_ryAxjR7zvfJ_tB0epwBRV0Tv8yigPntJCbgvW3RhTJW0lGFAn9KGcXSESUdpK2iSmI-6raODQJzpr-kIowFGh-MB90-6R0RwQ/s1600/093.jpg)
銭洗弁財天 宇賀福神社
巳の年の文治元年(1185)、巳の月、巳の日、源頼朝に宇賀福神の夢のお告げがありました。「西北の谷に湧き出す霊水で神仏を供養せよ。天下は泰平になるであろう」
お告げの通りにこの地に湧き水があったので、さっそく宇賀福神を祀り、その水で神仏の供養を行ったことが、創建の由来だといわれています。
この湧き水でお金を洗って使うと、何倍にもなって返ってくると信じられています。鎌倉五名水の一つです。(案内板より)
鳥居をくぐるとしばらくトンネルが続き、なんだか秘密基地へ行くような感じでワクワクします。
トンネルを抜けるとお堂のある中庭があり、参拝待ちの人の行列がずらりとできていました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg2xj1IZILi7vd_TlABMmPK5JK5lZDQ22sqLmsZ7Q08bP_EQCIBqkjDDbq49GeDt3IHirc72zD0LVeMgEhIqUNk3HHeuG7XdNoeWP0OzX3bViIQQNonmh8MTWDNhhiazxxfKbpiZaMa-A/s1600/094.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiHzozR-C1Ip4tL0CUVC-ZqV5jvvl4kDxfYkZ43DXKcQf8lVXOv9jZ7p41QdhbKfVD9kmbeW47SKO61-MGlfbE4fgMyXjUmxgG1fxnLKeEYk1bCYIlzU38g4-i_GDkLl__u5WABGoFxQw/s1600/095.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhtK6l6TosL0AN9AvNCvQRw0vu87xLzIdbVaVS54nq75cwovEIUo7NQWT_Xu0VNUKv5fh5hy-rhYu5ts9ztd1j6t3wh_DvcyaCyO2AtKbHu123JJUywaFNeA6csX4lbTGiybzFJtnz3bw/s1600/096.jpg)
その行列の向こうの洞窟に、お金を洗う湧き水が流れています。みんな備え付けのザルにお金を入れて熱心に洗っていました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhSJu4maoDqrGQlCpTgioV0gTNnRyXiCDoNXFmwOaLC15f6WDQqupps3BxYl9e1PzgriGYTnx2fw0M4LB9jMc31dsSuK1Ay4p26SrpOxMFIi1yV5BKGz8mkTizAn9R6LG-gpVSvPX_90g/s1600/097.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhKuAH3iFJ3eVnzISBOBoAdrSVoZ5VNbX_xVbPk8vrOh6gCyoksDTt4UUMEFZ4T0w0H8gVTaip3-MfQnlQKI8H5sgqsrmO4H4ytXNFrhm0SbxBzfrISTeVf_tOt1Ixg4Rnwuf_KOQIgPg/s1600/031.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhjOkDUtVK6ITNotM-dRMUCzVsgDIgzGVlSkCG-a7xn0XtQphG6U1csoYwxsICGvsXtrNru3pVrHTd592C9OsusH2f8CHNrEaiB8pqOCm4PSwuFvUywbVEmkgEwICa2VbY6hL2NsQfvoQ/s1600/098.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhLSRHYthhVEQ-dFOcWyakt49f7cyfKGXOIiS-DbowmY9FUzu0c_AGQZi8LVbDpranxPEfaeHR2c-dP-ZD10_uSSZNYrAXOKYUmLapekE61x1fLOGXRsEbBm4PAWPo78G3FrMfGbjGCwA/s1600/099.jpg)
→「葛原岡・大仏ハイキングコース」の全行程はこちらの記事をどうぞ
↓この記事がお気に召したらソーシャルで共有してくれると嬉しいです↓
(ボタンは記事の一番下)
0 件のコメント:
コメントを投稿