2016年7月3日日曜日

上野の森美術館「ブータンしあわせに生きるためのヒント」展覧会#02-ブータンの仮面と生活様式

一階の展示は、祭事などに使われる数々の面や柱飾りから始まりました。

ギン・チャムの面
ニンマ派の高僧ペマ・リンパは、数々の幻視を見たと言われ、そのヴィジョンの中で度々8世紀の大師、グル・リンポチェの天界を訪れたとされる。ある時ペマ・リンパが再びグル・リンポチェの楽園を訪れると、3種類のギンの踊りが舞われているのを目にしたという。ひとつ目はジャグ・ギン(棒の舞)と呼ばれ、仏法を求める者の邪魔をする他の精霊「ニュレマ」を棒で探しだす力を表した踊り。ふたつ目は、ニュレマの魂を楽園へと導くディ・ギン(剣の舞)。そして最後がニュレマの血と肉を箱に収め、覚醒した意識を持つ神にひき渡すンガ・ギン(太鼓の舞)である。これら3つの踊りから構成されたギン・チャムは、悪霊ニュレマを制し、欲、怒り、無知という3つの煩悩から解き放つため演じられる。(案内板より)




アツァラの面
古代インドの熟達したヨガ行者の様相を元に作られたキャラクターで、チャムに欠かせない存在。踊り手が舞う中、アツァラは観衆に混ざりおどけたり悪戯をしたりするが、その行動を通して、生と死を繰り返し終わることのない苦に満ちた輪廻の世界を理解するよう人々に促す。また次の演目を示したり、踊り手のステップを正したり、緩くなった衣装や帯を直すといった役割も担う。アツァラが見せる狂人的ですらある行動は修行を積んだ行者達の智慧を含意するもので、世俗的な物の見方をせず、ものごとの変わらない本質に気付かせる意味をもつ。(案内板より)





ダミツェの太鼓踊りの面
16世紀、第二のブッダとして崇められるグル・リンポチェの楽園でこの踊りが舞われる幻視を見たケドゥップ・クンガ・ワンポが、人間界に戻り創作したと伝えられる。一目見ただけで心の汚れを全て取り除き、観衆をグル・リンポチェの天界へ導いて悟りをひらかせると言われる神聖な踊りである。(案内板より)




グル・ツェンギェー・チャムの面
仏教の普及を阻止しようとする力を鎮圧したグル・リンポチェを讃える踊り。「グル・リンポチェ八変化の踊り」とも呼ばれる。布教を妨害する土地神を退散させ、様々な状況に合わせて時には穏和に、時には威嚇しながらヒマラヤ全域に仏教を広めたグル・リンポチェの8つの姿を表す。(案内板より)




ツォリン・チャムの面
グル・リンポチェの住まう神聖な宮殿の周りを囲む守護神を表した忿怒の舞。男性の神と女性の神がおり、それぞれグループになり観衆の前に順に躍り出る。これらの神々を丁寧に祀ることで、病気や飢餓、紛争などから守られるといわれている。(案内板より)




柱飾り「カパン」
ゾンや寺院などの主要な建物で重要な行事や棟上式が執り行われる際、柱に垂直に掲げられる。色とりどりの絹織物を縫い合わせ、アップリケや刺繍で手の込んだデザインが施される。上部を柱に取り付け、下部は固定せず垂らして飾る。(案内板より)




また、ブータン最大の祭りと言われるパロ・ツェチュ祭の映像も見ることができます。
つづいて、より生活に密接した品々が展示されている「ブータン的生活様式」コーナーへ。

ブータン的生活様式
ブータンは世界で最も小さい国のひとつであるが、文化的多様性と豊かさには特筆すべきものがある。何世紀も受け継がれてきた伝統は、現代ブータンの生活に息づいている。
17世紀、第四代デシ(行政の長)テンジン・ラブゲの治世に、伝統的工芸の13種類の概念が確立した。すなわち絵画(仏画)、石工、木工、挽物(木工)、塑像、鋳造、刺繍、織物、彫金、鍛金、木彫・石彫、紙漉き、竹・籐細工である。
創意工夫を凝らして作られてきた調理道具や食器類といった日用品をはじめ、権威と権力の象徴として王から特別な色の肩掛けとともに授けられる刀まで、人々の生活や儀式に使用されるものは、ブータンの伝統と価値観を物語っている。(案内板より)










ブータンの紹介記事
標高3000mの断崖絶壁の寺!ブータン「タクツァン僧院」はチベット仏教の聖地
映画『リトルブッダ』のロケ地!おとぎの国ブータンの都パロの名所を巡る
ブータン旅行記:第五代国王の戴冠式見学と雷龍昇る秘境


↓この記事がお気に召したらソーシャルで共有してくれると嬉しいです↓
(ボタンは記事の一番下)





0 件のコメント:

コメントを投稿