2021年6月19日土曜日

コーカサス旅行記#53-デモで道封鎖!予定変更で訪れた「アグダラ修道院」

旅行時期:2018年10月

7日目

ランチの後再び観光開始。

=====ガイド=====
これからの予定は、ここから30分ほどかけて世界遺産のサナヒン修道院に向かう。この修道院はハフパト修道院と同じ時代の10~13世紀に建てられたもので、ハフパト修道院より10年だけ古い。「サナヒン」というのは、「ハフパト修道院より古い」という意味。

ソ連時代の戦闘機「ミグ」をつくったのは「ミコヤン」というアルメニア人。そのミグが展示されている博物館にも寄る。

今いるアラヴェルディの街は、アルメニアの中でも古いスタイルを保っている場所。人口は5000人ほどの小さな町だが、鉱石の産業でとても豊か。
胴の鉱山がたくさんあり、昔はアルメニア人だけでなく周辺の国の人がたくさん働いていた。今はほとんどがアルメニア人。
アルメニア人全体の20%は失業しているが、鉱山のあるアラヴェルディでは、みんな仕事についていた。

アルメニアの首都エレバンからジョージアのトリビシまで走る鉄道がある。1980年に完成し、外国まで行ける鉄道はこれだけ。
===============

綺麗な景色を車窓から眺めていると、車が渋滞してたくさんの人が集まっているのが見えました。 ドライバーさんが状況を確かめにいくと、どうやら政府に対しての抗議デモが行われているらしく、あと4時間は道が通れないとのこと。
 
次に向かうサナヒン修道院はこの道でしか行けないのですが、ここで車が動けなくなるとあとの予定が大幅にくるってしまうので、今回はあきらめて他の修道院に行先を変更することになりました。

2021年5月8日土曜日

コーカサス旅行記#52-アルメニアの世界遺産のパン「ラヴァシュ」とBBQのランチ

旅行時期:2018年10月

7日目

「ハフパト修道院」の見学後は、近くのレストラン「FRLORA」でランチ。



=====ガイド=====
メニューは、アルメニアのパン「ラヴァシュ」や豚肉のバーベキュー「ホロヴァッツ」。アルメニアの豚肉のバーベキューは世界一美味しいと思う。
「ラヴァシュ」は、ユネスコの無形文化遺産になっている。食べ方は、チーズとかトマトなどを巻いて食べるのが一般的。
===============

2021年3月21日日曜日

コーカサス旅行記#51-アルメニアの世界遺産「ハフパト修道院」02-芸術的なハチュカル他

旅行時期:2018年10月

7日目

いったん外に出て、会議室だった建物へ。

=====ガイド=====
12世紀に創建され、ここもガヴィットのスタイル。
昔、ソ連時代に入るまでは、アルメニアの教会はとても強く、王様よりも強かった。そのため、重要な会議があるときはここにみんな集まって話しをした。
ここは会議室だが祭壇もある。これは、戦争中などで急に誰かが入ってきても、会議をしているとバレないようにするため。会議には必ず神父様も参加した。
===============